2015年11月30日月曜日

白亜紀前期の化石:山中地溝帯

ひと月ほど前に採集した白亜紀前期の化石のクリーニングをした。できるかぎり、種の同定を試みてみた。もちろん、この地層の化石にはまだ慣れていないので、最初はかなりの確率で間違ってしまうだろう。習熟するにしたがって修正して行きたい。

トリゴニア
まずはトリゴニアの部分化石。細かい種類まではまだ同定していない。この地層からはよく出るらしいが、30分そこそこで質のよい完体を見つけるのはなかなか難しい。

ついで、非対称型のウニ。たぶん、Heterostarと呼ばれるもの。この標本はウニの裏面(肛門が見える)を見せているが、このときの採集では表側を見せている標本も採取できた。
Heteroster yuasansis
次は二枚貝(bivalves)。高知大学理学部の進化古生態学研究室が公開している、白亜紀の二枚貝の図鑑を参考に調べた。この図鑑は、日本の白亜紀二枚貝に特化しているので、使いやすいと思う。この参考文献を頼りに、自分なりに種を同定してみた。

Thetis japonica, Yabe+Nagao(1928):
白亜紀前-中期の二枚貝。「殻表は成長線がほとんど見えず、全く平滑。膨らみが強く、ほとんど円形に近い外形を持つ。殻頂が小さく、尖っている」などという記述がぴったり一致した。大きさは1cmほど。ツキガイの一種だという。

Mesosaccella choshiensis, Hayami:
ジュラ紀から白亜紀(Barremian)にかけての二枚貝。「殻頂はほぼ中央。殻の前後がほぼ対称。殻表はほとんど平滑。」などの記述があてはまると判断。
Mesosaccella choshiensis(左)。
右側の貝の種類は不明。
多分同じ種類だと思うのがこれ。

Turritella sp.:
巻貝に関しては、高知大の図鑑は使えないので、あくまで個人的な判断に留まるが、イギリスの新生代の巻貝によく似ているので、Turritellaと判断。今回の産地では、巻貝は印象化石として産出することが多い。これもそう。
山中地溝帯ではCassiopeという巻貝が産出するそうだが、これは5-6cmの大型巻貝なので、今回採取した1cm程度の標本とは特徴が合わない。


0 件のコメント: