2014年3月23日日曜日

「地震の日本史」寒川旭著を読む

寒川旭著、「地震の日本史:大地は何を語るのか」(中公新書、2011年の増補版)

この本を購入した主な理由は一つ:貞観地震の後、なにが起きたか知ること。

2007年に初版が出たこの本は、2011年の大地震を受けて増補版がその年の5月に出版された。とはいえ、21世紀に起きた大地震の項目が後ろに付け加わったのみで、本文に加筆修正はされていない。

その49ページに貞観地震(869年)についての「簡単な」記述がある。この地震が広くは知られておらず、その「再来」についての議論もなかったことが伺える。平安時代の前期に、東北地方で発生したこのタイプの大地震は、1150年の時を経て再び仙台平野を津波に襲わせた(こんどは原発事故も伴って)。

注目すべきは、この貞観地震の後に、大きな地震が2ど続いていることだ。ひとつは関東で、そしてもう一つは関西で。前者は貞観地震の9年後、後者は18年後に発生する。それぞれ、関東大震災、そして南海大地震に相当すると考えられる。

878年に南関東を壊滅させた地震は、伊勢原断層によるものと考えられ、神奈川と東京地方が1週間近く揺れ続け、死者を多数発生させたという。建物はほとんど倒壊し、圧死したもの多数。地面は陥没し、街道は不通となったらしい。これが同じパターンでおきるなら、2020年頃に発生することになる。準備期間は残り5年程度ということになろうか?

887年には、仁和南海地震と呼ばれる大地震が関西を襲う。津波の被害は大阪がもっとも甚大で、京都の寺、神社などの建物が軒並み倒れたという。愛知県でも津波の痕跡が発見されており、東海地震が連動したという説もあるようだ。この地震が同じパターンで再来するとすれば、それは2029年ということになる。あと15年だ。

これらの地震が起きたのは、菅原道真が活躍したころのことである....

0 件のコメント: