2013年10月29日火曜日

朝永振一郎も「慣性の法則」に気付き給ふ

朝永振一郎著「量子力学と私」(岩波文庫1997年)が出版されたとき、理学部の学生/大学院生の間にざわめきが起きたのを記憶している。「朝永の日記読んだか?」「ああ、読んだよ!」という会話が大学の講義室や研究室のあちこちで交わされた。この文庫に収録されている「滞独日記」の章のことだ。

この日記には、ハイゼンベルグ(ドイツ)の下で研究を行う、朝永さんの日常が赤裸裸に綴られていて、凡人の我々には本当にありがたい本なのである。これを出版する事を了承した御家族の英断には感謝申し上げたい。それは、この日記を読むと、ノーベル賞を受賞した人でも、これほど迷ったり、さぼったり、計算に疲れたり、優秀な友人(湯川秀樹のこと)をひがんだり...まったく一般人の我々と変わらないじゃないか!という驚き、そして「これならオレだって同じだ。いつかはノーベル賞とれるかも」という妙な希望を我々に持たせてくれるからだ。

久しぶりにこの本を読み返してみたが、どうも前半の部分の印象が随分薄くなっていたことを痛感した。読み返してみると、これも非常におもしろい!特に、「原子核物理における日英の交流」の章にある一節が目に留まった。引用してみよう。
....大学という機関は保守的であるのが常であって、急激な変化に対しては大きな慣性を示します。とくに有力な大学の多くが国立であり....文部省とか大蔵省とかの官僚機構のもつ大きな慣性によって、大学の慣性はさらに倍増されがちなのです。この大きな慣性のために、...科学の進歩があまりにも急激であるとき、大学がそれに反応し得ないことが私の国(日本)では起こりがちなのであります....
以前、慣性の法則について書いた事があった。朝永氏も似たような感想をもったのだと知って、またもや「妙な」親近感が湧いたのだった。

0 件のコメント: