2011年5月18日水曜日

LED電球のスペクトル

LED電球のスペクトルを見てみた。驚いたことに、一見して連続スペクトルに見えた!まずは、その写真を下に載せる。
LED電球のスペクトル
最初見たときは、連続スペクトル(リンク先の写真は月光のスペクトル)かと思ったが、写真に撮ってよく観察してみると、青とそれ以外の部分が分離しているように見える。青色以外の部分は、緑と赤の領域が大きく目立ち、その間に黄色の領域が僅かに見える。明らかに蛍光灯の線スペクトル(あるいはここをみよ)の様子とは異なっている。つまり、蛍光灯とは違う仕組みで光っている(白色光をつくっている)と思われる。興味が湧いたので、少しネットで調べてみることにした。

最初は随分苦労したが、まずはここに辿り着いた。パナソニックによるLED電球の仕組みについての説明だ。ここで目に留まったのがこの図。まさに得られたスペクトルとそっくりのスペクトルが左に描いてある。波長500nm領域が暗くなる、という説明は、まさに上の写真とそっくり。説明を読んでみると、大雑把にいってLED電球は3種類あるらしいが、私が購入したのは一番安いタイプの「青色LED+黄色蛍光体」式だということがわかった。この説明の意味を理解するには蛍光発光の仕組みを理解しないといけない。

0 件のコメント: